iPhone使ってますか?
そうですよね、iPhone使いやすいですもんね。
でも、最近のiPhoneは高すぎる!
一般市民が買うには、とてもじゃないが手が出ません。
昔みたいに一括0円で買えるならまだしも、今は値引きもほとんどなく買わないといけませんからね。
僕はiPhone11 Proを見て「Apple製品なのにこのダサさ?」と思ったのと、10万オーバーの価格を見てiPhoneをやめようと思いました。
これを読んでいただければ、iPhoneからAndroidに変えようかなと迷いだすと思います。
iPhoneに対して感じた初めての違和感
僕はiPhone Xを使っていました。
使い始めて3日ぐらいは操作に慣れながら、何とか片手操作できていました。
でも、何か感じる違和感…。
これ、iPhoneちゃうよな?
確かに、中身はiPhoneなんですが、ホームボタンがないiPhoneって、全然iPhone感がないんですよね~。
あと、片手操作でホームに戻ろうとする時のフリックの位置や、画面を変えるときの操作で落としそうになりました。
ん~、8plusよりは持ちやすいけど、なんか、操作しにくいやん。
あと、ホームボタンですぐホームに戻れる安心感がない…。
そして、一番痛かったのが、「顏認証」です!
今までの指紋認証では、マスクしてても押した瞬間にいつもの画面♪
でも、iPhone Xでは、マスクしてると当然通らん。
そして、マスク外しても、待ち受けるのは文字通り待ち受け画面。
なんで、認証外したあとにフリック操作がいんねん!!!
指紋認証は早いし、外れればいつもの画面。
顏認証は、一応外れるが、いつもの画面じゃない…。
Appleという会社がユーザーに対して優しくなくなった
iPhoneを買って以来、Apple製品が大好きになった僕。
パソコンも、WindowsからMacに買い変えました。

Mac Book Proってやつを購入したのですが、Windowsとは違った感動がありました。
特に、マウスなしでも、タッチパッドの操作だけで全てが操れる魔法のような感覚。
あとは、iPhoneとの連携。
いろいろ進化してるな~、学生の頃、iMacを検討してた頃とは大違いやな~と感心しました。
しばらくMacを使っていると、新型のMac Book Proが発売になりました。
USBが旧型から、USB-Cになり、どこの端子でも充電できるようになりました。
でも、足引っかけたら抜けるような、磁石のシステム(MagSafe)はありません。
ただ、端子が旧型から新型に変わっただけです。
確かに最先端の企業やから、思い切って全部新型端子にしてしまうのはええんですが、せめてユーザーのことも少しは考えて、旧型1個残すとか、引っ掛かっても安全に外れてくれる充電端子なんかを作って欲しかったですね。
あと、「Mac Book Pro」ってベゼルのところで主張してるんですよね~。
シンプルなのがよかったのに…。
Appleがユーザーに寄り添わなくなった
とにかく、昔、というか、iPhoneが出だして、アップル製品が勢いを取り戻した頃のMacは、とてもユーザーに親切な製品が多かったと思います。
が、ここ最近は、なんか、ユーザーのことを考えずに、「これいいでしょ!!」と押しつけているようになった気がします。
iPhoneから話が離れてしまいましたが、iPhoneにも同じことが言えます。
今まで最新のiPhoneを買い続けていましたが、ついに新型を買うのを止めてしまいました。
iPhone11シリーズ
発売されたのがコレ。

カメラ主張しすぎやろ!って、集合体怖いわ!!
まぁ、タピオカですよね。
お世辞にも、かっこいいとは言えません。
カメラ性能は良くなっているようですが、操作性とかは全然変わってないし、古い形式のライトニングケーブルやし。
USB-C導入するんやったら今ちゃうんかい!!
そんな、ユーザーを無視するApple。
ジョブズ先生がお亡くなりになったとか、そういのが関係あるんですかね~?
この、「無難」な形が一番売れると思うのに。
売れるといえば、iPhone SEの後継機。
出たには出たけどiPhone 8の中身入れ替えただけやし…。
あれ、全画面にして、指紋認証どこかに(画面内?)に付ければバカ売れするのにな~、と思う今日この頃。
Androidだと、全画面の顔認証&指紋認証なんかとっくに出てるのに。
ん?Android?ここ数年全く考えたことなかったけど。
Androidのことなんか考えたこともなかったけど、あるCMを見て
ぼーっとテレビを見てると、指原莉乃さんが出てるCMが、妙に印象に残りました。
「Oppo」とかいう聞いたこともない会社ですが、そこから出ているAndroidみたい。
で、なんとなく検索してみると、「Oppo Reno A」という端末らしいのですが、
- 値段が40,000円切ってる
- 有機ELを使った液晶
- RAMは6GB
- DSDVといってsimカード2枚使える上に、両方でLTEで待ち受けできる
- 液晶フィルムと保護ケースが標準で付いてる
- そして、顔認証と画面内指紋認証!!
Oppo Reno Aに関しては、YouTubeやら、ブログやらで紹介されてる記事がわんさかありますので、細かいことはそちらをご覧いただければいいんですが、とりあえず、今iPhoneにない機能が全部備わってるやないかい!って感じでした。
とりあえず試しに買ってみました。

なんか、楽天モバイルも店舗の中に入っていて、楽天モバイルで契約すると、お得がいっぱいでした。
またポイントくれるし、ノベルティグッズくれるし、いや、一番大きかったのが、普通のSIMフリー版が容量64GBに対し、楽天モバイル版は128GBもあるんです
まあ、無料期間終わってなんのメリットもない会社に成り下がりましたけど。
で、契約しても、明日解約してもらっても全然大丈夫との店員さんからのお墨付き。
はい契約。
箱を開けて、中身を確認。
うん、デカイ。
嫁さんのiPhone8plusぐらいデカイ。
でも、なぜか軽いし、持ちやすい!
片手操作でも、男性なら普通にイケるレベルです。
iPhoneからAndroidなので、操作性とか心配したんですが、昔のAndroidと全然操作性が違う!なんかサクサク動くよ~♪
現行iPhoneと最新Androidの違い
color OSっていう、Oppo独自のAndroidベースのOSを使っているんですが、とてもよくできていて、細かいところに手が届くというか、iPhoneにはない「戻る」ボタンがある、っていうか、Oppo Reno Aを使ってわかったことは、「今のユーザーのことを考えて作られている」ということです。
iPhoneは大好きですが、この「細かいところ」に全然目を向けなくなった風潮があります。
- 画面の大型化がandroidで流行っていればそれを取り入れる
- 顔認証が流行っていればそれを取り入れる
- ワイヤレス充電が流行っていれば(何年も前からある技術ですが)それを取り入れる
- 片手ではどうやってもやりにくい操作を押しつけてくる(両手なら全然操作可能ですが)
- 便利かつアイデンティティであったホームボタンを消し去る(消し去ることによって便利だった指紋認証がなくなる)
本当に、AndroidがiPhoneを追い越してしまったようです。
「どう?新しいでしょ?」と押しつけてきて、 ユーザーのことを何も考えていないApple…。
ただiPhoneがダメになったかというとそうではないのです
ただ、ファーウエイの排除の問題もそうだし、中華製は危険という風潮があります。
セキュリティの面とかは、さすがにiPhoneの方に軍配が上がるのでしょう。
僕みたいなおっさんにバレていかん危険な国家機密なんかありませんし、最近のほとんどの機械には、中華の部品が使われているので、まぁ心配ない(普通の個人ならば)と思います。
あくまでも自己責任の世界です。
そんなこんなで、2週間ぐらい、Oppo Reno Aを使ってみて、僕としては、iPhoneより優れている機能がたくさんあり、使いやすいと感じました。
で、android自体使うのが数年ぶりで、その進化に驚いたのですが、Oppo Reno Aはいわゆる「ミドルエンド機」です。
ミドルエンド機でもこの動きなのに、ハイエンド機になると一体どうなるのだろう?
そういえば、ミドルエンド機だろうと、ハイエンド機だろうと、スマホにハマりすぎると失敗します。
Androidのハイエンド機を使ってみたくなった
そんな疑問を持ちながら、ポチったのが、韓国サムスン製のGalaxy S10です。

中国も韓国も、まぁ、似たような印象(個人的に)ですが、セキュリティは、個人なので気にはしてますが、LINE使ってる時点で、もう韓国に情報が流れてると思ってるので(個人的にね)まぁ、ええかと思って購入しました。
個人に政治的なことは関係ないと、僕的には思っています。
ええと思ったものを使えばいいんです。
Galaxy S10についてはググればいっぱい情報が出てきますので割愛しますが、まぁ、機能がものすごい!
指紋認証に顔認証、紹介しきれない機能などなど、画面はキレイし、裏面キレイし、とりあえず文句つけるところのないスマホです。

さすが世界一売れてる(ほんま?)だけのことはありますね。
ただ、本当は、Sonyが好きなので、Sonyのエクスペリアで決めたかったのですが、今一歩、付いている機能だったり、持ちやすさだったり、値段が微妙に高かったり、決め手に欠ける部分があり、パスした次第です。
所詮スマホのカメラなので、写りは全く期待していませんが、持っている高級デジカメよりも、iPhone時代を含めて、写真を一番撮るのは、スマホでの撮影です。
結局のところiPhoneとAndroidどちらがいいのか?
iPhoneでもAndroidでも、自分の気に入った方を使えばいいと思います。そこに答えはないと思います。
ただ僕は、今はAndroidしか使えない身体になっています。
iPhoneよりもAndroidの方が、機能も多いし、自由に何でもできるし、何より昔のようにフリーズしたりバグったり、強制再起動したりがないので、気にいっています。
時代の変遷ですかね~。
日本のスマホシェアの70%がiPhoneなので、日本人がiPhoneから脱却することはないと思います。
iPhoneとAndroidのカメラ性能
カメラも昔は単なる「記録」だけのものでしたが、今や、子どもの行事や旅行以外は、スマホで撮ることが多くなました。
結局子どもの一番いいシーンをシャッターチャンスを逃すことなく撮る、いつもそばにあるという点では、スマホカメラに勝てるカメラはないと思います。高級コンデジをいっぱい使ってきたからわかります。
その写真が年賀状で採用されたりする我が家の今日この頃ですので、カメラ性能は良いに越したことはありません。
10何万円のiPhoneより、5万で買ったAndroidの方がカメラ性能が優れているんです。
最後に僕が言いたいこと
嫁さんも今iPhoneを使っていますし、娘ももう少し大きくなったら、AndroidよりiPhoneを使いたいと言うと思います。
そんなiPhoneだからこそ、僕がもう一度戻りたいと思うような機能を搭載してほしいものです。
そんなに難しくなくていいです。Androidのパクリ機能でもいいです。iOSは素晴らしいので、そのOSをもっともっと、今のandroid機のように、ユーザーが使いやすいように(戻るボタン等)調整していただければ、またiPhoneを使うと思います。
いや、iPadは使い続けますし、何なら、サブ機としてiPhone持っているので、完全に辞めたわけではありません。
iPhoneでもandroidでも、自分自身が「ナニコレスゴイ!」と最初にスマートフォンを持った時のような感動を味あわせてくれるようなマシンを開発してくれることを、切に願っております。
コメント